イベント

7/14(日)小諸市重要無形民俗文化財「健速神社例大祭」(祇園祭)が開催されます


日時
:令和6年7月14日(日)

時間:10時30分~21時
場所:健速神社、本町通り、鹿嶋町通り、大手門公園、ほんまち町屋館

城下町の夏の疫病よけや雨ごい、風祭として始まった小諸の祇園祭。
見どころは宮出し、宮出しからの石段を勢いよく下る神輿、雨乞いのための水掛け神事、渡し台神事、最後は仮宮納めと続きます。

<健速神社祇園例大祭日程>
10:40頃 浦安の舞・神事 (健速神社)
11:40頃 神輿宮出し・石段下り (健速神社)※映画・寅さん40作目に登場するシーンはここ!
12:00頃 神輿練り (本町通り)
13:10~14:30頃 子供神輿の先導で本町通りをパレード (本町通り)順番:田町、六供、本町
15:30頃  子供乗せ (鹿島町通り)
18:00頃 水掛け神事 (本町通り)
19:30頃 渡し台神事 (大手門公園)
20:30頃 クライマックス!仮宮納め (本町通り・ほんまち町屋館)
※予定時刻ですので、時間は前後いたします。

【浦安の舞】
宮出し神事前に、地元の小学生によって神様に目覚めてもらう舞を奉納します。

【神輿宮出し・石段下り】
神事終了後、拝殿にて更に神様のお力を増すため、神輿を床に置いたまま回転させた後、境内を回り鳥居をくぐって石段を勢いよく下ります。
寅さん映画40作目にこのシーンが登場します。必見です。

【子供乗せ】
氏子の地区では地元の子どもを神輿に乗せて無病息災を祈願します。
鹿島町で氏子地区以外の子どもを乗せる機会を提供いたしております。(人数に限りがあるのでご了承ください)

【水掛け神事】
臼に神輿を置いて水を掛けながら神輿を激しく回し五穀豊穣を祈願します。

【渡し台神事】
昭和中期まで担ぎ終えた神輿を市町区に貸していた時代、渡し台に乗せるとお祭りが終わってしまうのを嫌がり、なかなか台に乗せなかった。。。昔の名残を今に再現!

【クライマックス!仮宮納め】
担ぎながら神輿と担ぎ棒を固定している綱を全て切りながら「仮宮」まで“よいと、よいと”の掛け声で運んでいく、限界を超えたクライマックスシーンです。

信州小諸観光フォトコンテスト 2018市民まつり部門佳作「健速神社宮出し」 三沢宏之

信州小諸観光フォトコンテスト2019観光部門 特別賞「いざ出陣」 今泉拓也

 

【当日の交通規制】
相生町商店街通りが12時~18時の間、交通規制が行われます。
また、11時~21時30分間、周辺でも神輿の練り歩きがあるため、通行の際には充分ご注意願います。